矯正治療はなぜ必要か?

歯並びが悪い事、即ち「不正咬合」は病気なのでしょうか?実は歯科関係の先生方の間でも、少々の歯並びのでこぼこは人それぞれがもつ個性であって不正ではないという考えも存在します。しかし、歯科検診で「不正咬合」というところに丸印のついた「治療のお勧め」をもらってくる場合があります。
例えば前歯の歯ならびは悪いが、奥歯はしっかりかんでいたり、ちょっとした八重歯であったりしても「不正咬合」に丸が付いてしまう。
そもそも何を基準に検査して「不正咬合」などという病名がつけられているのでしょうか?
「不正咬合」は病気なのでしょうか?
例えば前歯の歯ならびは悪いが、奥歯はしっかりかんでいたり、ちょっとした八重歯であったりしても「不正咬合」に丸がついてしまう。しかし、その一方で、少々の歯並びのでこぼこは人それぞれがもつ個性であって不正ではないという考えも存在します。

「不正咬合」と診断する状態の咬み合わせ

私たちが通常「不正咬合」と診断するのは、下記のような状態の咬み合わせをいいます。

  • 上下のアゴの位置や大きさのアンバランスにより咬合せが悪くなった状態
  • 個々の歯の位置や形、欠損歯などにより歯並びが悪くなった状態

矯正治療の種類

子供の矯正治療
アゴの成長をコントロールしたり、永久歯の生え替わりを誘導する1期治療と永久歯の歯並びとかみ合わせの矯正を行う2期治療があります。
大人の矯正治療
歯並びとかみ合わせの矯正を行う治療で、全体的に歯を動かすものと部分的に歯を動かす治療があります。
保険適応の矯正治療
矯正治療の中には保険の対象となる治療があります。それは、成人に対して外科手術を伴う矯正治療(外科矯正治療)と、先天的な疾患(口蓋裂など)で不正咬合となっている人に対する矯正治療です。

しかし、当院ではこれらの医療指定機関ではありませんので、このような治療が必要な方は指定の提携医療機関を御紹介致します。

矯正治療の流れ

ステップ1

矯正相談

当院ではまず、患者さんに一番気になっていることをお聞きした上で、お口の診査を行い、治療の必要性、おおよその治療期間、費用について御説明します。

ステップ2

初診時検査

相談の結果、後日に初診時検査として、歯型、頭部レントゲン(正面と側面)、顎全体のレントゲン、顔・歯の写真など治療計画の立案に必要な検査を行います。

ステップ3

診断および治療計画の説明

初診時検査の結果をもとに診断をし、使用する装置、治療期間、費用などについて詳しくご説明致します。
その上で、患者さんとご相談の上、最適な治療計画を立案します。この段階で、矯正治療を行うかどうかを決めていただきます。

ステップ4

動的治療の開始

お口の中に装置を装着し、歯を動かす治療が開始となります。この動的治療は、患者さんの歯の状態により期間が異なります。約1ヶ月に1度の来院していただき調整を行います。当院では矯正治療開始時および治療期間を通じて正しいブラッシングの仕方を歯科衛生士より指導致します。また必要に応じて、歯のクリーニング、歯石の除去なども行います。

ステップ5

保定

きれいな歯並びになったら装置をはずし、歯の後戻りを防ぐための保定装置を装着します。そして、歯の周りの骨が硬くなるのを待ちます。外してから約1年目までは約1~2か月に1度、それ以降は約3ヶ月~6ヶ月に1度、来院していただき状態の観察や保定装置の調整を行います。

治療費について

矯正治療は基本的に保険が適用されません。
保険適応されるのは、外科的矯正治療を行う患者さんと口唇裂口蓋裂等、保険適応疾患(厚生労働大臣が定める疾患)に起因した咬合異常の治療を受けられる患者さんだけです。

主なものとして、検査料・診断料・装置料・調整料です。
初診時に”治療にかかるであろう料金”について説明をいたします。
当院は、検査料・診断料及び治療方針・治療計画立案を含めた料金形態となっております。
矯正相談…無料

第1期(混合歯列期~)の自由診療/対象年齢:小学生

着脱式床装置や固定式線矯正装置などによる治療

検査料・診断料
50,000円(税込)
第Ⅰ期治療開始時
300,000円~(税込)
調整料
5,000円(税込)
観察料
3,000円(税込)

第2期(永久歯列期)の自由診療/対象年齢:中学生以上

マルチブラケット装置による治療

検査料・診断料
50,000円(税込)
※ただしⅠ期治療開始時にお支払いいただいている方の場合は、不要です。
第Ⅱ期治療開始時
450,000円~(税込)
※ただしⅠ期治療より治療を行っている場合は、200,000円~(税込)になります。
調整料
5,000円(税込)
観察料
3,000円(税込)

お支払いについて

デンタルローン・クレジットカード決済も対応しております

矯正治療中のリスクについて

矯正治療は基本的に保険が適用されません。
保険適応されるのは、外科的矯正治療を行う患者さんと口唇裂口蓋裂等、保険適応疾患(厚生労働大臣が定める疾患)に起因した咬合異常の治療を受けられる患者さんだけです。

痛みに関して

昔の矯正よりは痛みが小さくなりましたが、無痛ではありません。痛みの程度は、個人差があります。
最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。2~3日から1週間程で慣れることが多いです。
対処法として、痛み止めを服用していただくことがあります

むし歯や歯周病に関して

治療中は、装置がついているため磨きにくくなります。
むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

動的治療に関して(期間や方法)

  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長される可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

保定に関して

  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

その他

  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が空けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

自分の歯を守るために

お口の健康を更に良くする為に

歯並びってどう治すの?